チュートリアル– category –
チュートリアル用親カテゴリ
-
つくって覚える 第6回 MoGraphモーショングラフィックス 2
前回はクローナーで複製した立方体にランダムなアニメーションとカラーを設定し,MoGraphカラーシェーダを使ってマテリアルを介してカラーチャンネルから取り出す手順を解説しました. 今回は落下してくる球体をダイナミクスを使って作っていきます. http... -
つくって覚える 第6回 MoGraphモーショングラフィックス 1
つくって覚える第6回はMoGraphとダイナミクスを組み合わせたモーショングラフィックスをつくっていきます.第6回では以下のようなアニメーションを作れるようになります.また,MoGraphを使って,実用的な領域へ踏み込みましょう! この投稿をInstagramで... -
つくって覚える 第5回 クロスシミュレーション 2
前回は頂点マップを使ったクロスシミュレーションのコントロールを作ったところまででした. -
つくって覚える 第5回 クロスシミュレーション 1
今回はCinema 4D 2023で新しくなったクロスシミュレーション機能を使ったアニメーションを作成するチュートリアルです. -
プロシージャル頂点マップを活用したアニメーション 3
前回までに頂点マップの作成まで行いました. 今回は仕上げとしてその頂点マップを使ってマテリアルアニメーションに利用していきます. パート3の動画 https://www.youtube.com/embed/cfyR_Ef1uE0 合成シェーダを使う マテリアルマネージャを開き(Shift ... -
作って覚える プロシージャル頂点マップでマテリアルアニメーション 2
前回はベースとなるテキストアニメーションまでを作成しました. 今回は頂点マップを作成するまでを解説していきます. 頂点マップタグを作成する 頂点マップは頂点に記録するものですから,実際のポリゴンがある程度細かく分割されていないと粗いものにな... -
作って覚える プロシージャル頂点マップでマテリアルアニメーション 1
今回のチュートリアルではCinema4D 2023の新機能でもあるプリミティブに対する頂点マップを活用したマテリアルのアニメーションを学ぶことができます。頂点マップは多くのシーンで応用できるとても有効な機能です.Cinema 4Dに限らず,3DCGを扱う上でぜひ... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.4 (2025年5月改訂版)
Part.4はマテリアルとライティングでコースティクスの表現を設定して,完成させていきます. マテリアル このシーンのマテリアル浮き輪,水面,プール底用の3つのみです. 浮き輪用マテリアル マテリアルマネージャを開き(ショートカットShift+F2),「作... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.3 (2025年5月改訂版)
Part.3はクロスシミュレーションから固定されたポリゴンオブジェクトを取り出し,プールのシーンを作成していきます. 浮き輪の形状を固定されたポリゴンとして取り出す 次はクロスシミュレーションの結果から静的なポリゴンオブジェクトを取り出していき... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.2 (2025年5月改訂版)
Part.2はクロスシミュレーションを使って浮き輪の形状を作ります.頂点マップを多用するため,少し手順が難解ですのが,ゆっくり進めていきましょう. クロスシミュレーションで浮き輪を膨らませる 最初にシーンの重力を0にしますので,「プロジェクト設定...