2022年5月– date –
-
U-Renderの魅力について
U-RenderはCinema 4Dプラグインのサードーパーティレンダラーです.最大の特徴はなんといってもリアルタイムレンダラーであるという点です.レンダリングにはGPUが必要ですが,レンダリング速度は非常に高速でリアルタイムならでは,ほぼ完成形の状態を確... -
作って覚える 基礎チュートリアル7
第7回目はいよいよ最終回です.最後はカメラの設定をして本番レンダリングまでを紹介していきます. 【レンダリング用のカメラを作成する】 カメラの追加と設定 このシーンにはまだカメラがないので(操作用のカメラはデフォルトカメラ)レンダリング用に... -
作って覚える 基礎チュートリアル6
第6回目はライティングです.ライティングは絵作りの肝になる重要な工程です.基本的なライトの作り方や設定方法などを学びましょう.今回使用するライトは「空」と「無限遠ライト」の2つのみです.シンプルな構成ですが,グローバルイルミネーションの設... -
作って覚える 基礎チュートリアル5
第5回目はここまで作成したシーンにさらにMoGraphの機能でテキストのアニメーションを追加していきます. テキストアイコンからサブパレットを開き,「Text」オブジェクトを作成します.こちらは最初からテキストが押し出された状態で作成されます.また,... -
作って覚える 基礎チュートリアル4
第4回目からはアニメーションの作成に入っていきます. 今回は最初に車のモデルをインポートするところから始めます.車のデータは事前に用意したものがありますのでダウンロードしてzipファイルを展開してください. 車のデータをダウンロードする 車の作... -
作って覚える 基礎チュートリアル3
第3回目はこれまで作成したモデルに質感(マテリアル)を設定していきます.カラー,反射,透過,発光など実に様々なパラメータを駆使しながらマテリアルを作っていくわけですが,結構覚えることが多い上に3DCGならでは専門用語だらけですので,最初の内は... -
作って覚える 基礎チュートリアル2
前回の続きです.今回はシーンの賑やかし要素としてごく簡単なヤシの木のモデリングを行います.第1回目の記事はこちらを参照ください. 【ヤシの木の幹を作る】 ヤシの木用にいろいろなオブジェクトを追加するので,まずはシーンを整理します.ヌルを作成... -
作って覚える 基礎チュートリアル1
基礎知識編でCinema 4Dの概要を掴んだら実際に手を動かして簡単なシーンとアニメーションを作ってみましょう.このチュートリアルでは次のようなアニメーションを作ることを目標にします.これからCinema 4Dをはじめる方向けの内容なので少し記述が冗長に... -
Cinema 4D for Beginners Part 5 レンダリングについて
【レンダリングとは】 3DCGにおけるレンダリングとは,オブジェクトやマテリアル,ライト,カメラなどの設定をしたシーンを計算し,2D画像として出力することを指します.実はエディタ上で作業している時に表示されている画面もレンダリング結果と言えます... -
Cinema 4D for Beginners Part 4 ライティング基礎
【ライティングとは - 絵作りで最も重要なパート】 ライティングは絵作りにおいて非常に重要な役割を持っており,ライティングいかんによって絵の印象もガラッと変わり,無機質なCGでもより魅力的な見え方に仕上げることが出来るようになります.単に被写...
12