MENU

作って覚える 基礎チュートリアル5

第5回目はここまで作成したシーンにさらにMoGraphの機能でテキストのアニメーションを追加していきます.

テキストアイコンからサブパレットを開き,「Text」オブジェクトを作成します.こちらは最初からテキストが押し出された状態で作成されます.また,この「Text」はMoGraphの機能を最初から持っています.

「Text」オブジェクトを作成する

Textのパラメータを変更していきます.
「P.X」…「-30㎝」
「P.Y」…「550㎝」
「P.Z」…「40㎝」
「押し出し」…「3㎝」
「テキストスプライン」…「Welcome!」
「フォント」…「任意」
「行の高さ」…「20㎝」

としておきます.

「Text」オブジェクトのパラメータを変更する

「キャップ」タブを開いて
「サイズ」…「0.3㎝」
とします.ここではキャップに関する設定が出来ます.キャップとは文字の表と裏の表面のことです.サイズを上げることで角を少し丸くしています.

「キャップ」でベベルをつける
目次

マテリアルを作成する

新しく標準マテリアルを作成したら,カラーチャンネルのカラーを好きな色に設定します.

テキスト用のマテリアルを作成する

反射チャンネルを設定する

これまではベースカラーとスペキュラのみのマテリアルでしたが,ここでは周囲の環境や隣のオブジェクトがきちんと映り込む鏡面反射を設定していきます.

「反射」チャンネルを選択し,反射レイヤーの「追加」から「Beckmann」レイヤーを追加します.反射チャンネルは内部に反射レイヤーと言う層を複数持たせることができ,デフォルトでは「デフォルトスペキュラ」レイヤーが入っています.

反射レイヤーの「Beckmann」を追加する

「Beckmann」レイヤーを追加することで見た目が金属のようになりましたので,もっとプラスチックのような質感にしたいと思います.反射レイヤーにはたくさんのパラメータがあり混乱してしまいますが,まずは下の方にある「レイヤーフレネル」の左にある小さな矢印アイコンをクリックしてパラメータを開きます.そして,
「フレネル」…「誘電体」
「プリセット」…「PET」

とすることで,艶のあるプラスチックのような見た目にすることができます.

「レイヤーフレネル」の設定を変更する

他には「表面粗さ」の値を上げていくとざらざらした質感になっていきます.
反射の強度を弱くしたい場合,私は「レイヤーカラー」の「明るさ」のパーセンテージを調整することが多いです.この強度に関しては「鏡面反射強度」や「全ての鏡面反射の明るさ」でも調整できるので分かりにくさを助長している気はしますが...

テキストオブジェクトにはキャップ面と側面とで2つのマテリアルを使いますので,このマテリアルを複製して,カラーチャンネルのカラー違いを作っておきます.

もう一つ複製しておく

マテリアルを2つ割り当てる

Textオブジェクトを選択して「選択範囲」タブを開き,
「押出部」…「オン」
にします.するとオブジェクトに「選択範囲」タグが作成されます.

Textオブジェクトの「押出部」の選択範囲タグを作成する

それではキャップ側のマテリアルをTextオブジェクトに先に割り当てておきます.

キャップ側のマテリアルを先に割り当てておく

もう一つのマテリアルをTextオブジェクトに割り当てます.すると2つ目のマテリアルですべて上書きされますが,二つ目の「マテリアルタグ」を選択して,「選択範囲」に先ほど作成した「選択範囲」タグをドラッグ&ドロップすると,押出部にのみ二つ目のマテリアルを設定することができます.

選択範囲でマテリアルを押出部のみに割り当てた

このように,マテリアルを複数部分的に割り当てたいときは選択範囲タグを使用することが多々あります.しかし注意点もあります.マテリアルタグは左にあるものから順に計算される仕組みになっていますので,もし選択範囲を指定していないマテリアルが右側にある場合は,すべてそのマテリアルで上書きされてしまいます.複数マテリアルを使う場合はこの仕組みを理解してマテリアルタグの並びにも気を使う必要があります.
※タグの順番はドラッグ&ドロップで入れ替えたり他のオブジェクトに移動させたりできます.

マテリアルタグは左から順に計算される

これでマテリアルの貼り分けは完了です.

MoGraphでテキストアニメーションを作成する

MoGraphの機能を使って簡単なテキストアニメーションを作成しましょう.「Text」オブジェクトは実は内部にMoGraphの機能を含んでおり,最初からクローンの状態になっています.したがってTextオブジェクトにエフェクタを適用してすぐにアニメーションを作成することができます.

作成するテキストアニメーションは,40フレーム目あたりからWelcome!の文字が地面あたりから少しずつ大きくなりながら出現させるものになります.

Textオブジェクトを選択した状態で,「簡易」エフェクタを作成します.簡易エフェクタのパラメータを
「位置」…「オン」
「P.Y」…「50㎝」
「角度」…「オン」
「R.H」…「180°」
「スケール」…「オン」
「均等スケール」…「オン」
「スケール」…「-1」

とします.これによりスケールを-1にしたことで一旦テキストはすべて非表示になります.

簡易エフェクタのパラメータを変更する

簡易エフェクタの「フィールド」タブを開き,「線形フィールド」アンコンをクリックして線形フィールドを作成します.線形フィールドは任意の方向に対してエフェクタの効果をかけたい場合に利用できるフィールドです.エディタ上では矢印が表示されますが,矢印より先の領域はエフェクタの効果がかかります.逆にあるラインから向こう側は効果がかかりません.ラインとラインの間は緩やかに効果がかかりますが,「リマップ」を調整することでラインを越えたらすぐに効果を最大でかけたりといったこともできます.

「線形フィールド」の領域

線形フィールドをX方向に移動させるとエフェクタの効果をかけたり消したりできます.つまりテキストのアニメーションではありますが,それをコントロールするのは線形フィールド側になります.

では線形フィールド自体にキーを記録していきます.
タイムラインを「40」フレームに合わせておきます.

線形フィールドの座標を
「P.X」…「-150㎝」
としてキーを記録します.

線形フィールドの「P.X」に対してキーを記録する

タイムラインを「70」フレームに移動させて,
「P.X」…「200㎝」
でキーを記録します.

70フレーム目でキーを記録する

アニメーションを再生させると線形フィールドが移動することによって簡易エフェクタの効果の領域が変化し,徐々にエフェクタの効果が消えていくことでテキストが表示されていきます.非常にシンプルな作りですが,このようにアニメーションを作る場合でもエフェクタとフィールドのコントロールが重要となってきます.

少しテキストのアニメーションが硬いのでもうひと手間かけておきましょう.簡易エフェクタを選択し,「フィールド」タブを開き,「ディレイ」モディファイヤを作成します.フィールドレイヤリストにディレイが追加されます.

「ディレイ」モディファイヤレイヤーを追加する

フィールドはレイヤ型でスタックして効果をより複雑にコントロールすることができます.追加したディレイは線形フィールドのように3Dオブジェクトではなく,単にレイヤとして追加されます.ディレイは線形フィールドによってアニメーション結果を元にモーションをスムーズにしたり,スプリングのような跳ね返り効果を出すことができます.ディレイレイヤーを選択し,
「モード」…「スプリング」
「強度」…「10%」

とします.

また,フィールドレイヤの
「クランプ」…「オフ」
にしておいた方がよいでしょう.

クランプがオンの場合は簡易エフェクタの設定したパラメータ効果以上,以下の値がフィールドによって出力された場合にカットされます.ただ,ディレイのスプリングのようにエフェクタパラメータの数値以上の値が出力されるような場合には不都合ですので,この場合はオフにしておきます.

ディレイレイヤの設定とフィールドのクランプをオフにする

以上の設定でこのようなアニメーションを作ることができました.

アニメーションを作成した

第5回目は以上で終了です.
ここまでのデータはこちらよりダウンロードできます.

Motion Elementsで素材を探す

MotionElements - ロイヤリティフリー 動画素材マーケット、音楽、アフターエフェクト テンプレート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Cinema 4Dを使用したCG制作を行うフリーランサー.
MAXON認定 Cinema 4D マスタートレーナー

自身の経験を元に後進のために当サイトを開設し運営中.
制作業務のほか,Cinema 4Dの個別トレーニング,企業向けトレーニング,メンターサポートなども行っています.

目次