-
プロシージャル頂点マップを活用したアニメーション 3
前回までに頂点マップの作成まで行いました. 今回は仕上げとしてその頂点マップを使ってマテリアルアニメーションに利用していきます. 【パート3の動画】 https://www.youtube.com/embed/cfyR_Ef1uE0 【合成シェーダを使う】 マテリアルマネージャを開き... -
作って覚える プロシージャル頂点マップでマテリアルアニメーション 2
前回はベースとなるテキストアニメーションまでを作成しました. 今回は頂点マップを作成するまでを解説していきます. 【頂点マップタグを作成する】 頂点マップは頂点に記録するものですから,実際のポリゴンがある程度細かく分割されていないと粗いもの... -
作って覚える プロシージャル頂点マップでマテリアルアニメーション 1
今回のチュートリアルではCinema4D 2023の新機能でもあるプリミティブに対する頂点マップを活用したマテリアルのアニメーションを学ぶことができます。頂点マップは多くのシーンで応用できるとても有効な機能です.Cinema 4Dに限らず,3DCGを扱う上でぜひ... -
UIが文字化けした時の対処
原因は分かりませんが,ごくまれにUIが文字化けしてこのようになることがあります. 文字化けしたUI 起動していきなりこんな風になってたら少し焦るかもしれませんが,Cinema 4Dの設定ファイルを初期化することで直るケースが多いです.Cinema 4Dの設定フ... -
Cinema 4D 2023 新機能解説:アセットブラウザ改善
プロジェクトを素早く作っていく上で欠かせない機能の1つにアセットブラウザがあります.デフォルトでもかなりの数のアセットが利用できますが,自分で作ったプロジェクト,オブジェクト,マテリアルなどをアセット化して登録することで次回以降の利用が簡... -
Redshiftでモーションベクターを出力する
3Dアニメーションを作成すると,モーションブラー使いたくなりますよね.レンダリング時にモーションブラーをかけると3D空間上で計算するため,とてもリアルなブラーを得ることができますが,反面計算に時間がかかることが難点ですね.そこで,3D側でモー... -
Cinema 4D 2023 新機能解説:対称ツール
Cinema 4D 2023 新機能解説の記事です.モデリング機能としては対称編集が完全に新しい機能になりました. 【新 対称ツール】 Cinema 4Dのモデリングの弱点とも言われていた対称モデリングがアップデートされました.2023からは対象オブジェクトを使わずに... -
SelectMaterialRestriction 【スクリプト】
ポリゴンオブジェクトに選択範囲に限定で貼り分けたマテリアルのポリゴン選択範囲タグから選択を復元するスクリプトです.以下のGithubからダウンロードできます. https://github.com/Makoto-T/SelectMaterialRestriction.git とある件で単一のオブジェク... -
作って覚える シミュレーション機能で浮き輪づくり 6
前回はコースティクスについての内容でした.今回は浮き輪の上にキャラクターを置いて仕上げまで行います. 【キャラクターを読みこむ】 キャラクターのシーンファイルはこちらからダウンロードしてください. ダウンロードはこちら .zipファイルを展開し... -
作って覚える シミュレーション機能で浮き輪づくり 5
前回は水面やプールのマテリアルを作成しました.今回はライティングを行っていきます.ライティング自体は非常にシンプルに「空」と「無限遠ライト」の2灯のみで行います.一見簡単そうですが,今回はコースティクスと言う光の屈折現象から起こる集光模様...