チュートリアル– category –
チュートリアル用親カテゴリ
-
作って覚える シミュレーション機能で浮き輪づくり 3
前回までで浮き輪の形状ができたので,今回はより細かい皺のディテールやマテリアルの設定をしていきます. これもまた作成方法は多様ですが,今回は変位デフォーマを用いて小さな皺を加えていきます. 変位デフォーマで小さな皺をつくる 先に「ヌル」オブ... -
作って覚える シミュレーション機能で浮き輪づくり 2
前回は浮き輪形状のベースを作りました.今回はベース形状をクロスシミュレーションで実際に浮き輪っぽい形状に変化させていきます. 前回できた形状 クロスによる着付けを使う ポリゴンオブジェクトの「浮き輪ベース」オブジェクトを選択し,「タグ」→「... -
作って覚える シミュレーション機能で浮き輪づくり 1
作って覚えるシリーズ第3回目です.今回は以下のような静止画を作成していきます.この記事を公開する頃は夏を迎えていると思いますので,夏を感じるものにしてみました. 今回の作例 今回使用する主な機能はクロスとソフトボディによるシミュレーションで... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.4 (改訂版2024.09)
今回はフライングロゴ編の最終回.カメラやレンダリング,テストレンダリングについて紹介していきます. 動画による全行程 https://www.youtube.com/watch?v=kzq5KmAKbOw 前回まではオブジェクトのアニメーションを作成してきました.今回はカメラアニメ... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.3 (改訂版2024.09)
前回まででアニメーションパートは完成しましたので,今回はマテリアルとライティング設定をしていきます. 動画による全行程 https://www.youtube.com/watch?v=kzq5KmAKbOw マテリアルをつくる テキストベース,テキスト用のマテリアルを作成する テキス... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.2 (改訂版2024.09)
前回はスプラインラップデフォーマのパラメータの紹介をしました.今回はスプラインラップでアニメーションを作成していきます. 動画による全行程 https://www.youtube.com/watch?v=kzq5KmAKbOw 作成するアニメーションは次のようなものです.前回の記事... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.1 (改訂版2024.09)
このチュートリアルは2024年9月に内容を更新いたしました.使用しているバージョンは Cinema 4D 2024.5Redshift 3.6.04 となります. このチュートリアルではMoGraphとスプラインラップデフォーマを使って簡単なフライングロゴアニメーションを作成してい... -
U-Renderの魅力について
U-RenderはCinema 4Dプラグインのサードーパーティレンダラーです.最大の特徴はなんといってもリアルタイムレンダラーであるという点です.レンダリングにはGPUが必要ですが,レンダリング速度は非常に高速でリアルタイムならでは,ほぼ完成形の状態を確... -
つくって覚える第1回 はじめてのCinema 4D アニメーション Part.6 (改訂版2024年08月)
いよいよ最後のパートです.カメラ,ライティング設定してアニメーションレンダリングまで行います. 動画版の全工程 https://www.youtube.com/watch?v=pw7qyEKQUBw レンダリング用カメラの追加と設定 このシーンにはまだカメラがないので(操作用のカメラ... -
つくって覚える第1回 はじめてのCinema 4D アニメーション Part.5 (改訂版2024年08月)
Part.5ではここまで作成したシーンにさらにMoGraphの機能でテキストのアニメーションを追加していきます. 動画版の全工程 https://www.youtube.com/watch?v=pw7qyEKQUBw 作業を開始する前にCarと地面全体グループを非表示にしておきます. テキストアイコ...