-
Cinema 4D 2023 新機能解説:アセットブラウザ改善
プロジェクトを素早く作っていく上で欠かせない機能の1つにアセットブラウザがあります.デフォルトでもかなりの数のアセットが利用できますが,自分で作ったプロジェクト,オブジェクト,マテリアルなどをアセット化して登録することで次回以降の利用が簡... -
Redshiftでモーションベクターを出力する
3Dアニメーションを作成すると,モーションブラー使いたくなりますよね.レンダリング時にモーションブラーをかけると3D空間上で計算するため,とてもリアルなブラーを得ることができますが,反面計算に時間がかかることが難点ですね.そこで,3D側でモー... -
Cinema 4D 2023 新機能解説:対称ツール
Cinema 4D 2023 新機能解説の記事です.モデリング機能としては対称編集が完全に新しい機能になりました. 新 対称ツール Cinema 4Dのモデリングの弱点とも言われていた対称モデリングがアップデートされました.2023からは対象オブジェクトを使わずに直接... -
SelectMaterialRestriction 【スクリプト】
ポリゴンオブジェクトに選択範囲に限定で貼り分けたマテリアルのポリゴン選択範囲タグから選択を復元するスクリプトです.以下のGithubからダウンロードできます. https://github.com/Makoto-T/SelectMaterialRestriction.git とある件で単一のオブジェク... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.4 (2025年5月改訂版)
Part.4はマテリアルとライティングでコースティクスの表現を設定して,完成させていきます. https://www.youtube.com/watch?v=Kt42D6GIHd4 マテリアル このシーンのマテリアル浮き輪,水面,プール底用の3つのみです. 浮き輪用マテリアル マテリアルマネ... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.3 (2025年5月改訂版)
Part.3はクロスシミュレーションから固定されたポリゴンオブジェクトを取り出し,プールのシーンを作成していきます. https://www.youtube.com/watch?v=Kt42D6GIHd4 浮き輪の形状を固定されたポリゴンとして取り出す 次はクロスシミュレーションの結果か... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.2 (2025年5月改訂版)
Part.2はクロスシミュレーションを使って浮き輪の形状を作ります.頂点マップを多用するため,少し手順が難解ですのが,ゆっくり進めていきましょう. https://www.youtube.com/watch?v=Kt42D6GIHd4 クロスシミュレーションで浮き輪を膨らませる 最初にシ... -
つくって覚える第3回 クロスシミュレーションで浮き輪づくり Part.1 (2025年5月改訂版)
このチュートリアルではクロスシミュレーションを用いた浮き輪の作成とコーティクスの表現について紹介します. https://www.youtube.com/watch?v=Kt42D6GIHd4 使用するバージョンCinema 4D 2025.2Redshift 2025.4 完成アニメーションはこちらです.使用す... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.4 (改訂版2024.09)
今回はフライングロゴ編の最終回.カメラやレンダリング,テストレンダリングについて紹介していきます. 動画による全行程 https://www.youtube.com/watch?v=kzq5KmAKbOw 前回まではオブジェクトのアニメーションを作成してきました.今回はカメラアニメ... -
つくって覚える第2回 フライングロゴをつくろう Part.3 (改訂版2024.09)
前回まででアニメーションパートは完成しましたので,今回はマテリアルとライティング設定をしていきます. 動画による全行程 https://www.youtube.com/watch?v=kzq5KmAKbOw マテリアルをつくる テキストベース,テキスト用のマテリアルを作成する テキス...